設備紹介

検査・診断

デジタルX線装置(CT/X-eraセファロ)

デジタルX線装置(CT/X-eraセファロ) デジタルレントゲンの最大のメリットは、少ない被爆線量で鮮明な画像を確認できる事です。従来のレントゲン撮影法よりも最大1/10の線量でクリアな画質です。
また現像の手間が必要ないので、画像はほぼ瞬時に表示する事ができるので、患者さまをお待たせずにご案内ができます。

CT/X-eraセファロでできること

セファロ(矯正)撮影

矯正の撮影は頭部領域全てを撮影する事が可能です。被ばく線量の少ないデジタルⅩ線で撮影なので、高画質な画像によって質の高い診断・治療が可能です。

3DCT画像による精密診断

平面だけの限られた画像で診断するより、立体的な画像(見えなかった部分)でお口の中の情報を得る事は、正確で精密診断には不可欠です。

歯周病の検査

歯を支える骨の状態を立体的にとらえ、より精密な歯周病の診断を可能にします。3D画像では歯を支える骨の状態まで再現致します。また、初期の歯周病も発見が可能です。

親知らずの診断

三次元画像の活用で、歯の神経の位置や歯の根の状態や形状まで正確に把握することができます。このことによってより安全で確実な抜歯が可能です。

歯の神経の治療

歯の根の位置や側枝(枝分かれしている根)の状態、歯の根の先端の病巣の状態などが、三次元画像で正確に把握できます。

インプラント

インプラント治療における術前のCT検査は、今や歯科医療では常識となりつつあります。顎骨の骨密度や厚さなどの状態の把握、インプラントの埋入れの測定に役立つことはもちろんですが、術後もCT撮影を行う事で、計画通りインプラント治療が行われているかを正確に把握する事ができます。

iTero Element(3Dスキャナー)

iTero Element(3Dスキャナー) 「負担が少ない」「正確性が上がる」「時間も短縮できる」といったメリットがあり、便利な3Dスキャナーです。インビザラインのマウスピース型(アライナー)の矯正装置を作製するために、必要な歯型をiTero Element(アイテロ エレメント)で採取します。

iTero Elementのメリット

快適さの向上

今までインビザライン作製用の歯型は、『シリコン印象』という精密印象材で数分間かけて採得するため苦しい思いをしなくてはならず、特に嘔吐反射の強い方にはつらいものでした。
当院では『iTero Element(アイテロ エレメント)』の導入により、短時間で快適に歯型をとることができ、患者さまの負担が減らすことが可能です。歯型をスキャンする時間は、平均で上下顎をすべて行って『約1分』という短時間です。

治療精度の向上

最新の精密スキャニング技術でデータの精度が上がり、マウスピース(アライナー)の精度も上がります。今までのシリコン印象による歯型を採得する治療に比べて、さらに矯正治療の結果が向上します。

治療開始までの時間が短縮

今までのシリコン印象材の場合は採取した歯型をアメリカまで空輸する必要があり、マウスピース(アライナー)が出来上がるまでに時間がかかりました。
『iTero Element(アイテロ エレメント)』ならスキャンしたデータをインターネットで送ることができるので、シリコン印象の場合よりも『1~2週間程度も早く』治療をスタートすることができます。

位相差顕微鏡

よく患者さまに「痛くないのにどうして歯医者に行くの?」と言われることがあります。一度は思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これから痛くならないようにチェックをしに行くと考え方を置き換えていただければと思います。
むし歯や歯周病はむし歯菌、歯周病菌が原因となってお口の状態を悪くしていってしまいます。いざ検査をしてみた時にレントゲンには細菌が映りません。だからこそ細菌を発見することが出来る位相差顕微鏡検査が重要なのです。
画面を通じて患者さまごとに口腔内の細菌類の状況や変化を把握できますので、発症予防にも繋がりお口のリスク管理には最適です。

プロアーチ咬合器、フェイスボウ

上顎と顎の調整との位置関係を記録し、模型上で実際の患者さまの上顎や顎の間接の位置関係状態を再現して、矯正治療や咬み合わせの精密な診断に用いる装置です。

ナビック

これまでは大切な検査結果を患者さまにうまく伝えられない診断書が多く、「文字ばかりでよく分からない…」といったお言葉をよく聞きました。そこで治療前にこれから行うむし歯や歯周病の説明や様々な治療内容について、モニター上のアニメーションで説明させていただきます。

治療設備

マイクロスコープ(FLEXION)

マイクロスコープ(FLEXION) ドイツ製のマイクロスコープを導入しております。
当院のマイクロスコープは保険診療で取り扱っており、主に奥歯の複雑な根の治療に用いています。
マイクロスコープを用いることにより、より精密な治療を行うことが可能となっており、肉眼では見えない根の中の複雑な形態も20倍に拡大することによりこのようにしっかりと確認することができます。
それに伴い、CT撮影とニッケルチタン(ともに保険診療範囲内)も必要となっているため、以前より奥歯の根の治療の料金が若干値上がりしておりますことをご了承ください。
福岡県内でマイクロスコープ、ニッケルチタン、CTを保険診療ですべて担っている医院は少ないです。当院としてもできるかぎり、保険診療範囲にて高度な医療をご提供できるように尽力して参ります。

歯科用拡大鏡(Surgitel)

裸眼では見えにくい細かい部分を拡大鏡で大きく患部を見て治療しています。
レンズも明るくピントが合う位置が幅広いので患者さまが動いても確実に捉え続けることができ、安心して治療をお受けいただけます。

歯科用チェア

診療台に座る瞬間は、緊張しますよね。その想いを配慮し、ソファーに近い座り心地を実現した診療チェアを導入しました。

電動麻酔器

当院では、患者さまの治療時の痛みを最小限にするために、麻酔の注射の無痛化に努めています。
麻酔の注射が痛いのは、「針入時の痛み」「注射液注入時の圧力」「注射液の温度」などが原因です。これを解決するのが細い注射針でコンピュータ制電動注射器です。

口腔内写真

一眼レフにてお口の中の状態をしっかり記憶します。

LED照射器

白い色の詰めものにLEDの光を当てて固めます。小さなむし歯であれば一日で治療が可能となります。
当院ではこの特殊な機器も小型ハイパワーなものを使います。

印象材錬和機

歯型を取る時に使用する材料を練る機器です。
気泡の巻き込みがあまりなく、滑沢な印象採得が可能です。
この機器では気泡の混入を最小限に抑え練ることができますので、非常に精度の高い型取りが可能になりました。

感染予防対策について

歯科治療は多くの場合、感染のリスクをともなうことがあります。
そのため、当クリニックでは来院されたすべての方々に安心して診療を受けていただけるように、下記の衛生管理の取り組みを徹底しております。

使い捨ての器具で安心・安全

感染予防の為、注射針、紙コップ、エプロン、グローブなどはすべて使い捨てのものを使用しております。

お一人お一人に完全滅菌された器具

診療で使用する器具は、滅菌されたものを使用致します。また使用後の洗浄、滅菌も徹底致します。

医院スタッフの衛生管理を徹底

手洗い・消毒の徹底、使用毎のグローブの交換も当クリニックのスタッフが細部にまで注意をして心がけて努めていきます。

空気清浄機

空気清浄機 近頃は院内感染という言葉をよく耳にします。
歯科医院でもやはり治療においては、細かい塵やホコリなどもございます。それらにはウィルスが付着していることもあります。そこで、皆さんがウィルス感染の危険にさらされないよう、当医院では医療用の空気清浄機を導入しました。
より高いレベルでの感染予防のためには専用の空気清浄機が必要です。また、歯を削った時にでる粉塵なども除去できるので、さまざまな面での安全性を高めることができます。

滅菌機

歯科治療は「歯を削る」「歯を抜く」「歯肉を切る」などの治療が多く、器具・機械には必ず唾液や血液が付着します。それらを患者さまのお口に入る全ての器具を高圧蒸気により確実に滅菌する機器です。
強力な殺菌効果でウィルスや殺菌を滅菌してくれます。
お一人お一人に完全滅菌された器具を使用し、「安心・安全」な診療を心がけます。

タービン専用滅菌機

患者さまの歯を削るコントラ・タービンは通常の手洗いで内部の清掃は難しいと言われております。
他の器具類を洗浄する方法では不可能な届かない部分の洗浄ができ常に治療器具を清潔に保つことを可能にしております。
コントラ・タービン専用の自動洗浄・滅菌を行う事で滅菌対策を徹底しております。