歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは、歯を支える歯周組織(歯肉や歯槽骨など)が感染や炎症によってダメージを受ける疾患です。
主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌の蓄積です。
初期段階では歯肉の腫れや出血、歯ぐきの赤みなどの症状が現れますが、放置すると歯を支える骨が破壊され、最終的には歯の喪失につながることもあります。
定期的な歯科検診や適切な歯磨きなど、しっかりと予防を行うことが大切です。

歯周病の進行について

軽度 中度 重度

歯周病の初期段階であり、歯肉の炎症が歯周ポケット(歯と歯肉の境目)の深さを3mm~4mm程度まで広げ、歯を支える骨である歯槽骨の破壊が少し起こっている状態。
歯肉が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血することもあります。痛みは感じにくいなど自覚症状が少ないため、気付かずいつの間にか進行していることも。

歯周ポケットが4~6mm程度と深くなり、歯を支える骨の吸収が進行して歯が少しぐらつき始める状態。
歯肉が腫れたり、出血・膿が出ることがあります。また、歯のグラつきによって固いものが噛みにくかったり、歯周病菌が増加し口臭が強くなることがあります。

歯周ポケットの深さが6mm以上と、歯を支える歯茎や歯槽骨が深刻なダメージを受けている状態。歯がぐらつき、最終的に抜けてしまう危険性も。
放置すると歯を失う可能性があるため、早期受診・治療が重要です。

歯周病と関係する全身疾患

歯周病と全身の病気は深く関係があると言われています。
特に生活習慣病(糖尿病、肥満、高血圧など)には要注意です。
糖尿病患者は免疫力が低下しやすく、歯周病になりやすい傾向があります。
一方、歯周病の炎症は血糖コントロールを悪化させ、糖尿病の悪化を促進することもあります。

  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • 感染性心内膜炎
  • 動脈硬化
  • 誤嚥性肺炎
  • 糖尿病
  • 呼吸器疾患
  • 早産
  • 低体重児出産

当院の歯周病治療